2025年9月5日
日本病理学会
分子病理専門医制度運営委員会
委員長 佐々木 毅
分子病理専門医研修委員会
委員長 西原 広史
「第3回分子病理診断講習会:分子病理を学びたい人のために」の開催についてご案内いたします。本講習会は実診療に役立つ分子病理診断(Molecular classification)に関する知識・技術の習得を目的としています。
病理診断は従来、形態学や免疫組織化学が中心でしたが、各サブスペシャリティの診断領域に分子病理診断が急速に導入されつつあります。様々なゲノム検査から得られるがんゲノムプロファイルは、腫瘍の根本的な性状を把握して質的診断をする...すなわち、診断的有用性を有しており、この情報を活用した分子病理診断は治療方針策定において重要な位置づけとなります。
本講習会は分子病理診断を学びたい病理医だけではなく、分子分類に基づく疾患体系を理解し、治療法を考案する臨床医、あるいはゲノム検査を担当する臨床検査技師など、
がんゲノム医療に携わる幅広い医療者を対象としています。
日本病理学会会員以外の方の受講も歓迎いたします。ご興味がある方は是非お申込みください。
>>講習会フライヤー
<開催概要>
【講習会名】第3回 分子病理診断講習会:分子病理を学びたい人のために
【日 時】2025年11月23日(日) 12:30(接続開始 12:20)から16:55頃
【開催方法】zoomウェビナーによるWEB講習会 (ライブ配信のみ・オンデマンド配信はありません)
【受 講 料】10,000円(ハンドアウト代込み・事前送付)
【対 象】がんゲノム医療に携わる幅広い医療者(日本病理学会非会員の方も受講可能です)
【定 員】800名・先着順(定員に達し次第受付終了)
<講師>(敬称略)
「分子病理診断講習会の概要と学習のポイントについて」 西原広史(慶應義塾大学医学部がんゲノム医療センター)
「造血器」 加留部 謙之輔(名古屋大学医学系研究科臓器病態診断学)
「消化器(肝胆膵)」 眞杉 洋平(東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
「腎泌尿器(腎がん)」 大江 知里(兵庫医科大学医学部病理学・病理診断部門)
「肺癌」 林 大久生(順天堂大学医学部 人体病理病態学講座)
>>プログラム
<受講申込期間>
9月22日(月)13時 から 10月6日(月)17時まで
<申し込みサイト>
※以下の<講習会について>、<注意事項>をご一読の上、お申込みください。
※お申し込みの際は正しいメールアドレスを入力してください。
日本病理学会「会員」のお申込みはこちらから
申し込みに際しては会員システムのログインIDとPWが必要です。
日本病理学会「非会員」のお申込みはこちらから
<講習会について>
1.受講者には受講ログ確認後、「受講修了証」をメール添付にてお送りいたします。
2.
分子病理専門医受験のための「分子病理専門医講習会」ではございません。
分子病理専門医更新のための「分子病理専門医更新講習会」ではございません。
3.「分子病理Up to Date講習会(兼 分子病理専門医更新講習会)」は2024年度より「分子病理診断講習会:分子病理を学びたい人のために」へと名称が変わり、分子病理専門医更新者の更新要件となる講習会は「分子病理専門医更新講習会」となりました。
4.単位等:病理専門医=領域講習4単位
口腔病理専門医=生涯学習単位5単位
病理専攻医=分子病理診断および分子病理学に関する講習の一つ
<注意事項>
1.【会員】申込完了時に送信される「受講申込完了」メールに記載のご案内を必ずご確認ください。スパム扱いとなるケースがあるので、迷惑メールもご確認ください。それでも届いていない場合は事務局までご連絡ください。
【非会員】申込完了後、申込フォームがご記入いただいたアドレス宛に自動送信されます。
2.受講料は申込から原則1週間以内に、申し込み完了後に送られるメールに記載の振込口座へ、お振込みください。1週間以内にお振込みがない場合、キャンセル扱いとさせていただく可能性がございます。
3.欠席の場合、受講料は返金いたしません。
4.キャンセルされるの場合は必ず病理学会事務局へメール(jsp.office@pathology.or.jp)でご連絡ください。なお、キャンセルは10月16日(木)16時までとし、それ以降のキャンセルは受付けません。ご理解とご了承の上、お申込み下さい。
5.ハンドアウトは11月7日(金)前後にレターパックライトにて、病理学会会員には会員システムの送付先、非会員には申込時登録の送付先へ発送予定です。
6.受講修了証の発行について
①受講修了証は受講ログの確認ができた受講者にのみ発行いたします。発行までには2週間ほどお時間をいただきます。
②遅刻、早退、講習中の中抜け、欠席の場合には受講修了証の発行はいたしかねますのでご注意ください。ご自身のPC、ネット環境による接続トラブルの場合も同様です。
③受講修了証は受講申込時のメールアドレス宛にPDFにて送付いたします。各種申請に使用される際はPDFを印刷するなどしてご提出ください。
7.受講に関する注意
①当日の接続トラブル・音声トラブルには対応できません。事前に接続環境をご確認ください。長時間の講習会になりますので、接続環境には各自ご留意ください。モバイルWi-Fiでは接続が不安定となる可能性がございます。
②可能でしたら休憩ごとにログアウトせず、継続した接続をお願いいたします。
③参加登録時の名前の入力は、必ず漢字で氏名を入力してください。施設名等での受講は受講者を特定できないことがあり、その場合、受講終了証が発行できませんのでご注意ください。(ニックネーム、所属名等禁止)
④いかなる理由であっても遅刻、欠席、早退で見逃した講義部分の録画の提供は行っておりません。あらかじめご了承ください。
<問い合わせ先>日本病理学会事務局 jsp.office@pathology.or.jp
03-6206-9070
分子病理専門医関係の講習会について