2011年12月アーカイブ
2011年12月14日
2012年 細胞診講習会のお知らせ
2012年の細胞診講習会(社団法人病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)のお知らせをいたします。病理専門医受験資格の要件のひとつとして細胞診
に関する講習会を受講していることがあげられております。2012年以降受験予定の方で、未だ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して
下さい(支部主催の講習会は、受験資格に認められておりません)。受講希望者は、下記申込み用紙にて学会事務局宛お申し込み下さい。なお、定員は原則とし
て70名ですが、70名を越える場合は下記6に示す基準に従って選定させていただきます。
なお、2012年の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみです。
1.日時
2012年3月10日(土)9:00~18:25(第1日:受付、講義、検鏡)
2012年3月11日(日)8:45~14:30(第2日:講義、検鏡)
2.講師
小山 徹也(群馬大学大学院病理診断学病理部)
清川 貴子(千葉大学大学院医学研究院病態病理学)
清水 禎彦(埼玉県立循環器・呼吸器病センター病理診断科)
鷹橋 浩幸(東京慈恵会医科大学病理学講座)
中村 直哉(東海大学医学部病理診断学)
福永 真治(東京慈恵会医科大学付属第三病院 病院病理部)
土屋 眞一(日本医科大学付属病院 病理部)
内藤 善哉(日本医科大学病理学講座;統御機構・腫瘍学)
3.会場
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部二号館(本館) 小講堂,総合実習室
世話人【東京大学医学部附属病院病理部・深山正久】
4.受講料
33,000円 ( ハンドアウト・CD-ROM・昼食代込み )
採用通知とともに振替用紙をお送りします(2月中旬)
5.申込締切
2012年1月27日(金)
6.受講者の選定基準
1.2012年病理専門医試験を受験する方
2.2013年以降に病理専門医試験を受験する方
* 1,2を優先(未受講者)としますが,それ以外の方の受講も配慮します。
7.申し込み・問い合わせ先
社団法人日本病理学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F
TEL:03-5684-6886FAX:03-5684-6936
応募用紙(PDF版、MsWord版)はこちら。郵送またはFAXでお送り下さい。
なお、2012年の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみです。
1.日時
2012年3月10日(土)9:00~18:25(第1日:受付、講義、検鏡)
2012年3月11日(日)8:45~14:30(第2日:講義、検鏡)
2.講師
小山 徹也(群馬大学大学院病理診断学病理部)
清川 貴子(千葉大学大学院医学研究院病態病理学)
清水 禎彦(埼玉県立循環器・呼吸器病センター病理診断科)
鷹橋 浩幸(東京慈恵会医科大学病理学講座)
中村 直哉(東海大学医学部病理診断学)
福永 真治(東京慈恵会医科大学付属第三病院 病院病理部)
土屋 眞一(日本医科大学付属病院 病理部)
内藤 善哉(日本医科大学病理学講座;統御機構・腫瘍学)
3.会場
東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部二号館(本館) 小講堂,総合実習室
世話人【東京大学医学部附属病院病理部・深山正久】
4.受講料
33,000円 ( ハンドアウト・CD-ROM・昼食代込み )
採用通知とともに振替用紙をお送りします(2月中旬)
5.申込締切
2012年1月27日(金)
6.受講者の選定基準
1.2012年病理専門医試験を受験する方
2.2013年以降に病理専門医試験を受験する方
* 1,2を優先(未受講者)としますが,それ以外の方の受講も配慮します。
7.申し込み・問い合わせ先
社団法人日本病理学会事務局
〒113-0033 東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F
TEL:03-5684-6886FAX:03-5684-6936
応募用紙(PDF版、MsWord版)はこちら。郵送またはFAXでお送り下さい。
第58回(平成24年度)日本病理学会秋期特別総会
学術研究賞演説(A演説)、B演説について(公募のお知らせ)
会員各位
平成23年11月
理 事 長 青笹克之
学術委員長 佐藤昇志
理 事 長 青笹克之
学術委員長 佐藤昇志
平成24年秋開催予定の第58回日本病理学会秋期特別総会における学術研究賞演説(A演説)とB 演説の募集をしております。
これら演説の応募内容は、以下の要件を満たすことといたします。
学術研究賞演説(A演説)
(1) 優れており、かつ蓄積された研究であること。
(2) 原則として日本国内で行われた研究であること。
(3) 内容に関する責任の明確な研究者による発表で、内容は共同研究によるものであっても発表者自身はそれを代表するものであること、従って単独名が望ましい。
B 演説
(1) 症例報告または症例の蓄積による解析。
学術研究賞演説(A演説)、B演説担当者として講演することを希望する会員は、下記の要領でご応募ください。
記
学術研究賞演説(A演説)
(1) 応募資格:
日本病理学会員でありかつ学術評議員による推薦を受けた者。ただし、応募者自身が学術評議員である場合、自薦で可とする。
(2) 提出書類:MsWord形式 PDF形式
・日本病理学会ホームページよりダウンロードした所定の書式に、応募者名、演題名、選考用抄録(800字以内)などを記載し、推薦学術評議員の自署・捺印を受けてください。ダウンロードできない場合は、日本病理学会事務局までご請求ください。
・講演内容に直接関係のある自著論文20編以内の一覧。
・代表的な自著論文5編以内の別刷各3部(コピー可)。
(3) 提出先:
〒113-0033東京都文京区本郷2-40-9 ニュー赤門ビル4F
社団法人日本病理学会事務局
「学術研究賞演説(A演説)応募抄録」と表記し,書留郵便により郵送してください。
(4) 募集締切:
平成24年1月31日(当日消印可)
B演説
(1) 応募資格:
学術研究賞演説(A演説)に同じ。
(2) 提出書類:MsWord形式 PDF形式
・日本病理学会ホームページよりダウンロードした所定の書式に、応募者名、演題名、選考用抄録(800字以内)などを記載し、推薦学術評議員の自署・捺印を受けてください。ダウンロードできない場合は、日本病理学会事務局までご請求ください。
(3) 提出先:
学術研究賞演説(A演説)に同じ。「B演説応募抄録」と表記し、書留郵便により郵送してください。
(4) 募集締切:
学術研究賞演説(A演説)に同じ。
以上
第58回日本病理学会秋期特別総会における学術研究賞演説(A演説)、B演説担当者は、平成24年2月の学術委員会において厳正・公明に選考し、同日の理事会での審議によって決定いたします。
本件についてご質問がありましたら,日本病理学会事務局または学術委員長までお問い合わせください。
社団法人日本病理学会事務局: TEL 03-5684-6886 FAX 03-5684-6936
学術委員長(佐藤昇志): TEL 011-613-8374 FAX 011-643-2310
新学術評議員の推薦について
下記の本学会学術評議員資格に照らし合わせて、学術評議員として適当と思われる会員がありましたら、別紙の書式を用いてその候補者の所属機関、職
名、略歴並びに業績目録をそえ、推薦者2名連署のうえ、平成24年1月31日までに学会事務局あて書留にてお送り下さい(申請書/推薦書はホームページよ
りダウンロードして下さい)。
>>学術評議員申請書/推薦書はこちら(Ms-Exel形式)
各位よりご推薦のありました候補者に付きましては、資格審査委員会による審査を経て、理事会にて学術評議員として適当であるかを審議し、認められた候補者を春期総会時に開催されます学会総会にて承認を受けることになります。
学術評議員資格
病理研究歴満7年以上、会員歴5年以上の会員で以下の条件の一つを満たすもの
- 病理学(学際分野を含む)に関する原著論文3編以上で、少なくとも1編の筆頭著者である者
- 病理専門医あるいは口腔病理専門医資格取得者で論文発表の筆頭著者1編以上である者
- 入会歴5年以上を満たさないが、傑出した業績を上げていると資格審査委員会で認めた者
注:1)論文は和文・英文を問わない
2)病理専門医あるいは口腔病理専門医の論文は症例報告を含む
平成23度学術奨励賞受賞候補者の推薦について
社団法人日本病理学会学術委員会は、平成23年度学術奨励賞受賞候補者の推薦を以下のとおり募集いたします。
平成23年11月
社団法人日本病理学会
理 事 長 青笹 克之
学術委員長 佐藤 昇志
社団法人日本病理学会
理 事 長 青笹 克之
学術委員長 佐藤 昇志
学術奨励賞は、病理学の基礎的研究あるいは診断業務の中で特に優れた学術的貢献を行った本学会若手会員に対して与えられる賞です。
受賞対象者は、その年度末(3月31日)段階で3年以上の会員歴を持つ40歳以下の会員としています。
学術評議員各位には、下記の要領で候補者の推薦をお願いいたします。
推薦要領
1. 本年度は、数名への授与を予定しています。
2. 募集締切り期日は、平成24年1月31日(当日消印有効)とします。
3. 候補者の推薦にあたっては、日本病理学会ホームページよりダウンロードした所定の書式をご利用の上、書留郵便にて日本病理学会事務局までご送付ください。ダウンロードできない場合には本学会事務局までご請求ください。
MsWord形式 PDF形式
4. 学術奨励賞受賞者には、賞状と記念品が贈呈されます。
5. 賞の授与は、次年度の総会において理事長が行います。
なお、本件について、ご質問などがありましたら、本学会事務局までお問い合わせください。
会報286号 平成23年11月刊 (2011/12/14)
<a href="https://jsp.umin.ac.jp/bulletin/pdf/KAIHO286_1214.pdf" target="_blank">会報286号 平成23年11月刊 (2011/12/14)</a>