2024年10月アーカイブ

2024年10月25日

「令和7年度 医師賠償責任保険制度」案内

会員各位
令和6年11月1日
一般社団法人日本病理学会


令和7年度 医師賠償責任保険制度につきまして募集を開始致します。

【既加入者の方】
既加入会員の方におかれましては、自動継続となりますが、「変更手続き依頼書」を11月1日付けでお送り致しましたので、解約希望やお届け内容に変更ございます場合は、同封の封筒にて依頼書を返送頂きますようお願い申し上げます。また、医師賠償責任保険のご登録情報は、病理学会の会員システム登録情報とは連動しておりませんので、変更がございます場合には其々お手続き頂きますよう、お願い申し上げます。

【新規加入ご希望の方】
中途加入も可能となっておりますが、令和7年度 医師賠償責任保険加入募集につきましては、2月からのご加入となります。2月加入ご希望の場合、令和6年11月~令和6年12月13日までの申込書到着分となります。こちらを過ぎました分は次月へ繰越させて頂く場合がございますので、ご留意下さい。

令和7年「医師賠償責任保険制度」募集案内

●加入申込書のご依頼
一般社団法人 日本病理学会
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-17 神田INビル6階
TEL:03-6206-9070
E-mail:jsp.office@pathology.or.jp

●保険内容に関するお問い合わせ先
取扱代理店
株式会社サリー・ジョイス・ジャパン
東京都千代田区三番町6 三番町KB-6ビル 5F
フリーダイヤル:0120-305-660

2024年10月24日

【周知依頼】第2回国際キャッスルマン病シンポジウム

令和6年10月24日
会員各位
日本病理学会事務局


第2回国際キャッスルマン病シンポジウム実行委員長より、「第2回国際キャッスルマン病シンポジウム」開催について周知依頼がございました。ご興味のあります方は、以下よりご確認よろしくお願い致します。



本シンポジウムは、難病医学研究財団の支援を受け、以下の内容で開催いたします。

【開催概要】
会議名:第2回国際キャッスルマン病シンポジウム
-The 2nd International Symposium on Castleman Disease-
開催日時:2025年2月7日(金)~9日(日)の3日間
開催方式:対面
開催場所:出島メッセ長崎
ホームページURL:https://www.congre.co.jp/iscd2025/

>>依頼文書.pdf

2024年10月22日

【周知依頼】令和6年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の実施について

令和6年10月22日
会員各位
日本病理学会事務局


こども家庭庁成育局母子保健課より、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策の推進について周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。



11月1日(金)から11月30日(土)までの 1 か月間を,令和6年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間として,重点的に普及啓発運動を実施しています。詳細は以下ご確認ください。

・令和6年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間実施要綱
令和6年度SIDS対策強化月間実施要綱.pdf

併せて、乳幼児突然死症候群(SIDS)の診断のための「乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)もご確認ください。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)の診断のための「乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版) https://www.cfa.go.jp/policies/boshihoken/kenkou/sids/guideline

また、検案を行う際は、乳幼児突然死症候群(SIDS)と虐待や窒息事故とを鑑別するために的確な対応を行うとともに、保護者の心情に配慮しつつ、必要に応じて、保護者に対し解剖を受けることを勧めるようお願い申し上げます。

2024年10月11日

【周知依頼】第14回 日本遺伝子診療学会:遺伝子診断・検査技術推進フォーラム 公開シンポジウム 2024「ゲノム医療 実装と進展に向けて」のご案内

令和6年10月11日
会員各位
日本病理学会 事務局

日本遺伝子診療学会公開シンポジウム事務局より、日本遺伝子診療学会 遺伝子診断・検査技術推進フォーラム実行委員会主催の公開シンポジウムについて、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願いいたします。



第14回日本遺伝子診療学会:遺伝子診断・検査技術推進フォーラム
公開シンポジウム2024「ゲノム医療 実装と進展に向けて」

開催日時 : 2024年12月5日(木)9:50~17:20
会場 : 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
開催形態 : ハイブリッド開催(現地開催+当日web配信+後日オンデマンド配信)
オンデマンド配信期間 : 2024年12月12日(木)~ 2025年1月12日(日)17 : 00
問い合わせ先 : 日本遺伝子診療学会 公開シンポジウム事務局
       株式会社メイプロジェクト
       Tel. 03-6264-9071 FAX 03-6264-8344
       Email : jsgdtsympo@may-pro.net

詳細は以下 HP をご確認ください。
http://www.gene-dt.jp/forum.html
案内パンフレット
http://www.gene-dt.jp/pdf/JSGDT2024_05.pdf

2024年10月 8日

【周知依頼】令和6年度中皮腫の診断精度向上のための講習会のご案内

令和6年10月8日
会員各位
日本病理学会事務局

環境省大臣官房環境保健部環境保健企画管理課石綿健康被害対策室より、「令和6年度中皮腫の診断精度向上のための講習会」について周知依頼がございました。

事前登録制のWEB会議形式により開催されます。詳細は、以下よりご確認ください。

「令和6年度 中皮腫の診断精度向上のための講習会」
■開催日:令和6年11月4日(祝・月)13:30-18:20
■開催場所:ZOOMウェビナー
■対象:医師、臨床検査技師、細胞検査士等
■参加費用:無料/事前登録制先着順
■定員:400名
■申込受付期間:11月3日(木)まで
■申し込みURL:申込フォーム

>>案内PDF
>>チラシPDF
■参考URL:https://ishiwata2024.jp/

【周知依頼】千里ライフサイエンスセミナーW5「クロマチン研究 ~ゲノム・タンパク質・細胞からの理解~」のご案内

令和6年10月8日
会員各位
日本病理学会 事務局

公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団より、千里ライフサイエンスセミナーW5「クロマチン研究 ~ゲノム・タンパク質・細胞からの理解~」について、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。



■千里ライフサイエンスセミナーW5
 「クロマチン研究 ~ゲノム・タンパク質・細胞からの理解~」


開催日時:2025年1月17日(金)11:20~17:10(WEB配信併用)
開催場所:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール
参加費:無料
申込方法:財団のホームページ「参加申込」ボタン
申込期限:2025年1月10日(金)
主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団


>>千里ライフサイエンス振興財団 セミナーW5 URL

【周知依頼】厚労省「医療デジタルデータのAI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」についての留意点

令和6年12月23日
会員各位
日本病理学会 事務局

令和6年12月19日付にて、厚生労働省医政局研究開発政策課より「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」の留意点について周知依頼がございました。下記ガイドラインの位置づけ等についての照会に対する留意点です。


>>案内と質疑応答集

令和6年10月8日
会員各位
日本病理学会 事務局

令和6年9月30日付にて、厚生労働省大臣官房厚生科学課より、「医療デジタルデータのAI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」について周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。



「医療デジタルデータのAI 研究開発等への利活用に係るガイドライン」

<厚生労働省ホームページ掲載先>
○研究に関する指針について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/index.html#m-naAncTarget08

2024年10月 7日

【周知依頼】医療事故情報収集等事業第78回報告書の公表

令和6年10月7日
会員各位
日本病理学会 事務局

令和6年10月1日付にて、厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より医療事故情報収集等事業第78回報告書の公表について周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。


>>第78回報告書のご案内
>>再発・類似事例の分析

医療事故情報収集等事業第78 回報告書の公表について.pdf

関連URLは以下のとおりです。
https://www.med-safe.jp/
https://www.med-safe.jp/contents/report/index.html

2024年10月 3日

【周知依頼】第165回日本医学会シンポジウムの収録映像掲載について

令和7年1月8日
会員各位
日本病理学会事務局

日本医学会より、2024年11月16日に開催された第165回日本医学会シンポジウム「災害医療の現状と今後の課題」の収録映像について周知依頼がございました。ご興味のございます方は、以下よりご確認よろしくお願い致します。

日本医学会ホームーページ内「Onlineライブラリー」
第165回日本医学会シンポジウム「災害医療の現状と今後の課題」
https://jams.med.or.jp/event/online_library_symposium.html
※映像は簡単なアンケート回答後に閲覧可能となります。



令和6年10月3日
会員各位
日本病理学会事務局

日本医学会より、医療従事者向けシンポジウムの開催について、周知依頼がございました。以下よりご確認よろしくお願い致します。


■第165回日本医学会シンポジウム 「災害医療の現状と今後の課題」

開催日時:2024年11月16日(土)13:00~17:05[現地開催]
開催場所:日本医師会館 1階大講堂(東京都文京区本駒込2-28-16)

開催案内URL:>>https://jams.med.or.jp/event/symposium.html
申込URL:>> https://e-ve.event-form.jp/event/88116/O0h7

※開催当日のライブ配信はございませんのでご注意ください。
 講演の内容につきましては、後日、「Onlineライブラリー」にて映像配信の予定です。

2024年10月 2日

2024年度 細胞診講習会のお知らせ

令和6年10月15日
病理専門医制度運営委員会委員長 森井 英一

2024年度の細胞診講習会(一般社団法人日本病理学会、担当:病理専門医制度運営委員会)を開催いたします。 病理専門医及び口腔病理専門医(平成24年度以降に口腔病理研修を開始された方)受験資格の要件のひとつとして細胞診に関する講習会を受講していることがあげられております。

2025年度以降受験予定の方でまだ細胞診講習会を受講されていない方は、この講習会を受講して下さい。受講希望者は、本学会ホームページの細胞診講習会受講申込サイトよりお申し込み下さい。なお、2024年度の病理学会主催の細胞診講習会は今回1回のみとなります。

1.方法:
WEB講習会による講義及び標本解説

2. 日時(予定):
(1)WEB講習会による講義及び標本解説(Zoomウェビナー)
1月25日(土) 8時55分から17時05分(第1日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説)
1月26日(日) 9時00分から13時05分(第2日:接続開始(8時40分から)、講義、標本解説)
(2)バーチャルスライドによる症例公開
1月11日(土)から2月28日(金)まで(※予習・復習にご利用ください。)

3.講師(五十音順):
浦野 誠(藤田医科大学ばんたね病院 病理診断科)
加藤智美(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
川井田みほ(伊藤病院 病理診断科)
久山佳代(日本大学松戸歯学部病理学講座)
近藤哲夫(山梨大学大学院総合研究部 人体病理学)
塩沢英輔(昭和大学医学部 臨床病理診断学講座)
津田 均(千葉メディカルセンター 病理診断科)
伴 慎一(獨協医科大学埼玉医療センター 病理診断科)
廣島健三(千葉大学大学院医学研究院 遺伝子生化学)
本間 琢(埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科)
前田宜延(富山赤十字病院 病理診断科)
宮居弘輔(防衛医科大学校 病態病理学講座)
安田政実(岐阜赤十字病院 病理診断科)

4. 世話人:
世話人:山梨大学大学院総合研究部 人体病理学 近藤哲夫

5.プログラム:
こちらから

6. 受講料:
33,000円 (ハンドアウト代込み)

7.申し込み:
11月11日(月) 10時よりお申込み受付開始予定 受付終了
会員システムのログインIDとPWが必要です
事前に必ず御確認下さい

8.申込締切:
11月25日(月) 13時まで

9. 受講資格:
日本病理学会会員

10.専門医更新単位:
病理専門医:領域講習 4単位
口腔病理専門医:A群(日本病理学会が開催または後援する集会)10単位

11.問い合わせ先:
日本病理学会事務局 jsp.office@pathology.or.jp

12.注意:
①ハンドアウトは病理学会会員システムの発送先へ事前に郵送いたします。各自ログインし、内容をご確認の上、必要に応じて最新の情報に書き換えてください。
②申込完了時に送信される「受講申込完了」メールに記載のご案内を必ずご確認ください。
③受講料は申込から原則1週間以内に、「受講申込完了」メールに記載の振込口座へ、お振込みください。期日までに入金が無い場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。
④キャンセルの場合は、12月6日(金)までに病理学会事務局へメール(jsp.office@pathology.or.jp)でご連絡ください。
⑤受講証は2日間全ての講義を受講した方へ、受講ログを確認後、申込時のメールアドレス宛にPDFにて送付いたします。原本の郵送はいたしません。
⑥申込には会員システムのログインIDとPWが必要になります。ご不明な方は事前にご確認ください。再設定等に時間を要することがございますのでご留意ください。

※参考 :病理専門医試験申請要綱注意事項 より抜粋

(2) 細胞診に関する講習について
細胞診に関する講習とは、医師を対象とし全域を網羅したものであることが要件であり、現時点では日本病理学会主催による「細胞診講習会」および日本臨床細胞学会による「細胞診断学セミナー」のみが該当します。細胞診専門医は受講不要です(認定証写しを添付して下さい)。

令和7年度新学術評議員の推薦について

令和6年10月2日
一般社団法人日本病理学会
学術評議員資格審査委員長 伊藤 智雄

 下記の本学会学術評議員資格に照らし合わせて、学術評議員として適当と思われる会員がありましたら、別紙の書式を用いてその候補者の所属機関、職名、略歴並びに業績目録をそえ、推薦者2名連署(ともに推薦時に学術評議員であること)のうえ、令和6年12月20日(金)18:00までに下記提出先よりPDFをアップロードして下さい(申請書/推薦書はホームページよりダウンロードして下さい)。

 各位よりご推薦のありました候補者に付きましては、資格審査委員会による審査を経て、理事会にて学術評議員として適当であるかを審議され、認められた候補者は春期総会時に開催される社員総会にて承認を受けることになります。

学術評議員資格
以下の資格条件1あるいは2をみたす正会員とする
1.申請時点において、病理研究歴(初期臨床研修期間は含まない)満7年以上かつ継続した会員歴5年以上の会員で、 以下の Aまたは Bの条件を満たす者
 A.病理学(学際分野を含む)に関する原著論文(英語論文)の発表が3編以上あり、その少なくとも1編の論文の筆頭著者である者
 B.病理専門医資格あるいは口腔病理専門医資格を有し、筆頭著者として発表した論文が1編以上ある者
2.傑出した研究業績を有し、日本病理学会の学術面に大きく貢献すると資格審査委員会および理事会が認めた者

注:1)論文は査読のある雑誌に掲載されていること。
  2)病理専門医あるいは口腔病理専門医の論文は症例報告を含めることができる。
  3)論文については、候補者が必要とされる業績をみたしていることが証明できる分を提出すること。
  
提出書類
1.学術評議員申請書/推薦書式(ダウンロード)
   ※参照 : 専門領域キーワード一覧表
   ※学術評議員である推薦者2名の直筆署名があること。
   ※功労会員・名誉会員・一般会員は推薦者になれません。
  
2.代表的な自著論文の別刷り各1部のコピー 5編以内
 ①学術評議員資格1のAに該当:3編以上
 ②学術評議員資格1のBに該当:1編以上
 ③学術評議員資格2に該当:5編

 ※形式はPDFとし、上記1、2の順にひとつのPDFファイルにつなげ、ファイル名は「日本病理学会 学術評議員申請書/推薦書(氏名)」として提出して下さい。

受付期限
令和6年12月20日(金)18:00まで

提出先
受付は終了いたしました

問合せ先
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-17 神田INビル6階
一般社団法人日本病理学会 学術評議員推薦受付係
E-mail :jsp.office@pathology.or.jp  TEL:03-6206-9070

書類受け取りに際して
・書類の受領確認連絡をメールにて順次差し上げますので、申請書には会員システムに登録しているメールアドレスを必ずご記入下さい(会員システムに登録しているメールアドレスを普段使っていない場合は、使っているメールアドレスに更新してください。誤送信を防ぐ為、はっきりと読みやすい字でお願いいたします)。なお、アップロード後10日を過ぎても受領連絡の無い場合は、お手数ですが事務局までご連絡下さい。メールアドレス未記入の場合、受領確認のご連絡は致しかねますので予めご了承ください。

参考:学術評議員関連規定(抜粋)

その他
1.学術評議員のご申請、ご推薦に際して
 学術評議員は、「本学会の教育、研究、病理診断に関わる事項について評議するとともに、定款ならびにここに定める資格をもって、病理学の発展に貢献する責務を有する。」ものとなっています。こちらの主旨を充分ご理解の上、ご申請、ご推薦をお願いいたします。

2.学術評議員のキーワード登録について
 上記1の主旨に従い、学術評議員には、専門分野・キーワードを学会に登録いただくことになっています。これらのデータは会員専用ページに掲載され、学術集会での座長選出や"Pathology International"の査読依頼など、学術交流のさらなる活発化のために役立てられています。

3.学術評議員年会費について
 平成26年度より、一般会員と同額(13,000円)に値下げとなりました。尚、学会では、年会費の口座自動振り替えのご利用を推進しています。まだご利用でない方は是非ご検討下さい。

4.会員システムについて
①平成29年7月より新たに会員システムが稼働しております。各自ログインの上、登録内容の確認をお願いいたします。
②令和3年10月よりSingle Sign Onが導入されております。今まで病理情報ネットワークセンターと希少がんサイトの利用にはUMIN IDとPWが必要でしたが、会員システムへのログイン方法に統合されました。SSO導入後、最初のログイン時には、「SSO認証情報連携」が必要になりますので、ご留意ください。
◆Single Sign On 導入による会員システムログイン方法変更のお知らせ◆
③平成31年度より学術評議員の更新(2年ごと)が開始となりました。その際は恐れ入りますがキーワードの新規登録をお願いいたします。(学術評議員申請の際に登録いただいたキーワードは反映されておりません)。
④令和7年度学術評議員推薦が承認された会員におかれましては、初回の更新手続きが令和9年度となります。2回目以降の更新の際には、登録されたキーワードがデフォルトで表示されますので、確認・変更のみとなります。

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。